B. 会話運用(6〜10)
会話をスムーズに進めるための実用的な運用フレーズ集
B. 会話運用(6〜10)
会話をスムーズに進め、相互理解を深めるための実用的な運用フレーズを学習します。
6. 注意を引く・話しかける
基本表現
| 日本語 | English |
|---|---|
| すみません。 | Excuse me. |
| 失礼します。 | Pardon me. |
| ちょっとお聞きしたいことがあるのですが。 | I’m sorry to bother you, but could I ask you something? |
| お忙しいところ申し訳ありません。 | I’m sorry to interrupt when you’re busy. |
| すみません、これについて教えてください。 | Excuse me, could you tell me about this? |
| 申し訳ございません、道をお聞きしたいのですが。 | I’m sorry to trouble you, but could you help me with directions? |
| 失礼します、質問があります。 | Excuse me, I have a question. |
| すみません、一点確認させてください。 | Sorry, I’d like to clarify one thing. |
会話例
A: 通行人(Alex) B: 地元の人(Emma)
A: すみません、ちょっとお尋ねしたいことがあります。
A: Excuse me, I'd like to ask you something.
B: はい、何でしょうか?
B: Yes, what is it?
A: 申し訳ございません、駅への道を教えていただけませんか?
A: I'm sorry to trouble you, but could you tell me how to get to the station?
B: もちろんです。この道をまっすぐ行ってください。
B: Of course. Please go straight down this road.
7. 聞き返し・ゆっくり依頼
基本表現
| 日本語 | English |
|---|---|
| すみません、もう一度お願いします。 | Sorry, could you repeat that? |
| 聞き取れませんでした。 | I didn’t catch that. |
| 何とおっしゃいましたか? | What did you say? |
| もう少しゆっくり話していただけませんか? | Could you speak a little more slowly? |
| ゆっくりお願いします。 | Slowly, please. |
| スペルを教えてください。 | Could you spell that for me? |
| 番号をもう一度確認させてください。 | Let me confirm the number again. |
| ローマ字で書いてもらえますか? | Could you write that in Roman letters? |
会話例
A: 外国人(Alex) B: 受付(Emma)
A: すみません、もう一度お願いします。
A: Sorry, could you repeat that?
B: 田中(たなか)と申します。
B: My name is Tanaka.
A: スペルを教えてください。
A: Could you spell that for me?
B: T-A-N-A-K-Aです。
B: It's T-A-N-A-K-A.
8. 理解確認・要点確認
基本表現
| 日本語 | English |
|---|---|
| つまり、こういうことでしょうか? | So, you mean…? |
| 私の理解が正しければ… | If I understand correctly… |
| ご理解いただけましたでしょうか? | Do you understand? |
| 何かご質問はありますか? | Do you have any questions? |
| 要点をまとめると… | To summarize the main points… |
| つまり、重要なのは… | In other words, the key point is… |
| 3時からですね?午後の3時で間違いありませんか? | It’s at 3 o’clock, right? 3 PM, is that correct? |
| 5000円で間違いありませんか? | That’s 5,000 yen, correct? |
会話例
A: 会議参加者(Alex) B: 司会者(Emma)
A: つまり、来週の金曜日に会議ということでしょうか?
A: So, you mean we're having a meeting next Friday?
B: はい、その通りです。午後2時からです。
B: Yes, that's right. Starting at 2 PM.
A: ご理解いただけましたでしょうか?
A: Do you understand?
B: はい、分かりました。ありがとうございます。
B: Yes, I understand. Thank you.
9. 丁寧な不同意・意見表明
基本表現
| 日本語 | English |
|---|---|
| 恐れ入りますが、ちょっと違う意見です。 | I’m sorry, but I have a slightly different opinion. |
| おっしゃることも分かりますが… | I understand what you’re saying, but… |
| もう一つの見方もあるのではないでしょうか。 | There might be another way to look at it. |
| こんな考え方もできませんか? | Could we also consider this approach? |
| 私の意見では… | In my opinion… |
| 個人的には… | Personally, I think… |
| 経験上、…と思います。 | From my experience… |
| 例えば… | For example… |
会話例
A: 同僚(Alex) B: 同僚(Emma)
A: おっしゃることも分かりますが、別の方法もあるのではないでしょうか?
A: I understand what you're saying, but might there be another method?
B: どのような方法でしょうか?
B: What kind of method do you mean?
A: 例えば、オンラインでの会議はいかがでしょうか?
A: For example, how about an online meeting?
B: なるほど、それは良いアイデアですね。
B: I see, that's a good idea.
10. 謝罪・お礼・褒め言葉
基本表現
| 日本語 | English |
|---|---|
| すみません。 | Sorry. |
| 申し訳ありません。 | I’m sorry. |
| 大変申し訳ございませんでした。 | I sincerely apologize. |
| 遅れてしまって申し訳ありません。 | I’m sorry for being late. |
| ありがとうございます。 | Thank you. |
| どうもありがとうございました。 | Thank you very much. |
| 教えていただいてありがとうございます。 | Thank you for teaching me. |
| とても親切ですね。 | You’re very kind. |
| 説明が分かりやすいです。 | Your explanation is very clear. |
| 日本語がお上手ですね。 | Your Japanese is very good. |
| さすがですね。 | That’s impressive. |
| いいですね。 | That’s nice. |
会話例
A: 学習者(Alex) B: 先生(Emma)
A: 遅れてしまって申し訳ありません。
A: I'm sorry for being late.
B: 大丈夫です。気にしないでください。
B: It's okay. Don't worry about it.
A: 教えていただいてありがとうございます。
A: Thank you for teaching me.
B: どういたしまして。日本語がお上手ですね。
B: You're welcome. Your Japanese is very good.
A: ありがとうございます。まだまだですが...
A: Thank you. I still have a long way to go, but...
B: とても頑張っていらっしゃいますね。
B: You're working very hard.
学習のポイント
コミュニケーションの円滑化
- 相手の状況を考慮した適切な話しかけ方
- 理解できない場合の適切な対処法
- 相手への配慮を示す表現の使用
文化的配慮
- 日本語:謙遜と相手への気遣いを重視
- English:明確で直接的なコミュニケーション
実用上の注意点
- 相手との関係性に応じた敬語レベルの調整
- 場面の公式度に合わせた表現選択
- 非言語コミュニケーションとの組み合わせ