高坂SAで出会う至高の磯揚げ『まる天』——ドライブ旅を格上げする逸品

旅の途中、高坂サービスエリアで運命の出会い 北陸への道中、関越自動車道を走ること数時間。ちょうど昼下がり、小腹が空き始めた頃、高坂サービスエリア(下り)に立ち寄った。ここはただの休憩スポットではない。グルメがひしめく、まさに「サービスエリアの楽園」。 その中で、私の足が自然と向かうのは決まっている。磯揚げの名店「まる天」。 「まる天」——伊勢志摩の味を埼玉で味わう贅沢 「まる天」は、三重県伊勢市に本店を構える磯揚げ専門店。海の幸を贅沢に使った揚げたての磯揚げが名物で、本来なら伊勢志摩まで足を運ばなければ味わえない逸品だ。しかし、ここ高坂SAではその味が手軽に楽しめる。 伊勢の海の恵みが、まさか関東のど真ん中、それも内陸の埼玉県で食べられるとは。歴史好きとしては「海と縁のない場所で海の味覚に出会う」というシチュエーション自体がたまらない。江戸時代なら「伊勢参りの帰りに海の幸を持ち帰る」ことが旅の醍醐味だったが、令和の時代、高坂SAに寄るだけでその願いが叶うとは、なんとも粋な話である。 看板メニュー「たこ棒」——シンプルゆえの究極 まる天で外せないのが、「たこ棒」。 これは、名前の通り、たっぷりのタコが練り込まれた棒状の磯揚げ。ひと口かじると、まず感じるのはプリプリと弾けるタコの食感。さらに紅ショウガがピリッとアクセントを効かせ、全体のバランスを整えてくれる。シンプルだが、シンプルだからこそ素材の良さが際立つ逸品だ。 揚げたての熱がほんのり指先に伝わる。噛むたびに、ふわっと広がる魚の旨味とタコの歯ごたえ。この一体感が絶妙で、まさに「職人技の極み」を感じる。 病みつき注意!「海老マヨ棒」 「たこ棒」が基本なら、「海老マヨ棒」はクセになる応用編。 海老の旨味とマヨネーズのコクが絶妙に絡み合い、濃厚な味わいが口の中で広がる。この甘じょっぱさが、なぜか次のひと口を誘う。「あと一口だけ……」と言いながら、気づけば一本まるごと完食してしまう危険なやつである。 とろける贅沢「チーズ棒」 女性人気No.1の「チーズ棒」。 熱々のすり身の中からとろ〜りチーズが溢れ出し、磯の香りとミルキーな風味が口の中で溶け合う。これはもう、ほぼ「飲み物」だ。揚げたてを頬張る幸福感たるや、ドライブ中の疲れを一瞬で吹き飛ばしてくれる。 まる天を100%楽しむ食べ方指南 ここで重要なのが、食べ方の極意。 串のままガブリといく 「棒シリーズ」は、そのまま豪快にかじりつくのが正解。お土産にして夕飯の食卓に並べるのもアリだが、薄切りにするのはおすすめしない。あの食感、あのジューシーさは、棒のまま頬張ることで完成する。 小さな子どもにはカットしてあげよう 串があるので、小さな子には注意が必要。適当なサイズに切って食べやすくしてあげるのがベター。 胃もたれ知らず、旅のお供に最適 磯揚げは揚げ物だが、すり身を使っているため意外と軽い。油っぽさがなく、胃もたれしにくいので、長時間のドライブにもぴったりだ。 高坂SAで「まる天」に立ち寄る価値 サービスエリアのグルメには「ついでに食べるもの」と「これを食べに立ち寄るもの」の二種類があるが、まる天の磯揚げは明らかに後者。事実、首都圏からわざわざここまで足を運ぶファンもいるという。 伊勢志摩の味を気軽に楽しめるこのスポット、単なる休憩所ではなく、グルメ目的で訪れる価値がある。ドライブの途中で立ち寄るだけで、ちょっとした旅行気分が味わえるのだから、旅の楽しみが一つ増えること間違いなし。 まとめ 「たこ棒」「海老マヨ棒」「チーズ棒」。 どれも一級品でありながら、気軽に食べられる磯揚げの魅力。高坂サービスエリアに立ち寄ったら、迷わず「まる天」へ。そして、串を手に取り、そのままガブリとひと口。きっとあなたも、この磯揚げに恋をするはずだ。 さあ、次のドライブの目的地は決まった。北陸へ向かうその道すがら、まずは高坂SAで「まる天」を味わうことから始めよう。

1月 6, 2024 · 

都立大学の隠れ家イタリアン『トラットリア イル デスティーノ』で味わう、知的好奇心をくすぐるランチ体験

美食の冒険へ、都立大学駅から3分 美食とは、ただ舌を楽しませるだけではない。料理には歴史があり、文化があり、人々の生き様が刻まれている。今日訪れたのは、東京都目黒区八雲にひっそりと佇む『トラットリア イル デスティーノ』。この店はまさに「運命(destino)」という名にふさわしい。扉を開けた瞬間から、ただのランチではなく、美食の冒険が始まる。 自家製天然酵母パンが紡ぐ、イタリアの風 この店の特徴のひとつが、自家製天然酵母パン。焼きたてのパンにピザソースとチーズをまとわせ、まるでナポリの陽気な風を感じさせる逸品だ。パンひとつでここまで感動できるのは、シェフの腕の確かさの証。パンは単なる脇役ではなく、料理の世界観を築く主役のひとつなのだ。 前菜盛り合わせ—美しき食のタペストリー 今回選んだのはランチのBセット「pranzoB」。特筆すべきは、前菜の盛り合わせ。一皿の上に並ぶのは、レバーパテ、カプレーゼ、生ハム、そして天使のエビ。色とりどりの前菜たちは、まるでルネサンス期の静物画のような美しさを放つ。 レバーパテの奥深いコク、カプレーゼのフレッシュな酸味、生ハムの熟成された旨み、そして天使のエビの甘み。どれをとっても計算され尽くしたバランス。ひと口ごとに異なるストーリーが広がり、まるで食のオペラを鑑賞しているようだ。 主役はパスタ—圧巻のボリュームと深み 前菜の余韻に浸る間もなく、主役のパスタが登場。見た瞬間に「ボリューム満点」という言葉が頭をよぎる。もちろん大盛りも可能だが、デフォルトでも十分に満足できる量。 ひと口すすれば、麺のアルデンテ具合が絶妙なのがわかる。そして、ソースの完成度。これほどまでに濃厚かつ上品な味わいは、食材の質と調理技術の高さが成せる業。使用される食材や調味料のクオリティが極めて高いのは、食後の満足感が何よりの証拠。食べ終えたあと、まるでイタリアを旅したかのような充足感がある。 昼からワインを傾ける贅沢な時間 ここは都立大学駅から徒歩3分という都会の一角にありながら、時間の流れがゆったりと感じられる。店内は木目調の落ち着いた雰囲気で、20席ほどのこぢんまりとした空間。ここでランチからワインを楽しむのは、まさに大人の特権。 ランチでもワインとのペアリングを楽しめるのが、この店の魅力のひとつ。ディナータイムにはアラカルトメニューも充実しており、ワインとの相性をじっくりと楽しめるのも嬉しい。 地元に根付くアットホームな空間 店内を見渡せば、一人で静かにランチを楽しむ人、友人と語らう人、子ども連れの家族の姿もある。どんなシチュエーションでも馴染むのは、この店が地元の常連客に長年愛されてきた証。上質なイタリア料理を肩肘張らずに楽しめる、そんな場所がここにはある。 総評—美食の知的探求を楽しむ場所 『トラットリア イル デスティーノ』は、単なるイタリアンレストランではない。ここには、歴史と文化、職人の技術、そして食の哲学が詰まっている。料理はもちろん、その背景にある物語まで楽しめるこの店は、知的好奇心を刺激するには十分すぎるほど。 もしあなたが「食」を通じて世界を知りたいなら、ここはまさに最適な場所。美食を探求する冒険家たちへ、この扉を開くことを強くおすすめする。

1月 5, 2024 ·